MeetingPlaza Web会議クライアントプログラム更新内容詳細
クライアントプログラムの更新内容詳細を時系列にまとめています。最新のクライアントプログラムは、「最新版クライアントプログラムへのアップデート」をご参照ください。
更新履歴
2021年
-
3月11日
mp2d Version「9.1.1.2」
問題の修正
- 軽微な問題の修正
2020年
-
10月13日
mp2d Version「9.0.1.5」
問題の修正
- 軽微な問題の修正
2019年
-
6月27日
mp2d Version「9.0.1.1」
問題の修正
- 特定のビットマップファイルを静止画に指定すると不正終了する問題の修正
-
2月14日
mp2d Version「9.0.0.8」
機能の改良
- アプリケーション/デスクトップ共有時に送信側で赤い矢印のON/OFFができるよう機能を追加
問題の修正
- 軽微な問題の修正
2018年
-
9月23日
mp2d Version「9.0.0.4」
機能の改良
- 会議室タイプ(標準)の追加
-
8月27日
mp2d Version「8.5.4.6」
問題の修正
- 特定環境での安定性向上
-
6月19日
mp2d Version「8.5.4.3」
問題の修正
- 特定の環境で正常に起動しない問題の修正
-
2月15日
mp2d Version「8.5.4.2」
機能の改良
- アプリケーション共有の品質改良
問題の修正
- AVI変換で発生する問題の修正
2017年
-
10月11日
mp2d Version「8.5.3.2」
機能の改良
- ローカル録画の品質改良
-
7月26日
mp2d Version「8.5.2.7」
機能の改良
- アプリケーション共有の安定性の向上
問題の修正
- 軽微な問題の修正
-
3月17日
mp2d Version「8.5.1.7」
問題の修正
- 複数のカメラデバイスが存在する環境での安定性の向上
- 一部の環境で起動に失敗する問題の修正
-
3月15日
mp2d Version「8.5.1.6」
問題の修正
- 軽微な問題の修正
-
3月12日
mp2d Version「8.5.1.5」
機能の改良
- 画面テンプレート(コンパクトセミナー)の追加
- デバイス検知機能の追加
- AP共有の品質改良
- 動作確認ツールの改良
2016年
-
9月13日
mp2d Version「8.0.4.0」
問題の修正
- AP共有のデフォルト方式を新方式に変更
- AP共有で発生する問題の修正
-
5月19日
mp2d Version「8.0.2.3」
機能の改良
- 映像品質の調整
問題の修正
- AVI変換で発生する問題の修正
-
3月13日
mp2d Version「8.0.1.4」
機能の改良
- 映像品質の調整
-
3月11日
mp2d Version「8.0.0.8」
機能の改良
- 映像コーデックにVP8を採用
- 各種設定画面の改良
- ローカル録画再生機能の改良
2015年
-
10月3日
mp2d Version「7.1.6.7」
機能の改良
- ファイル共有利用時のビデオ品質の改良
-
2月9日
mp2d Version「7.1.6.0」
機能の改良
- 音声品質調整
2014年
-
12月20日
mp2d Version「7.1.5.7」
機能の改良
- 海外拠点サーバおよび拠点間ネットワークを大幅に増強したグローバル機能の拡充
-
11月21日
mp2d Version「7.1.0.27」
機能の改良
- 音声品質の調整
-
7月2日
mp2d Version「7.1.0.23」
機能の改良
- エコー・ノイズキャンセラの品質調整
- 資料共有開始時の画面レイアウトの変更
-
3月8日
mp2d Version「7.1.0.7」
機能の改良
- ビデオレス音声会議の追加
- 拠点毎に配信レートを個別に変化させる新方式デスクトップ共有(VAPS)を追加
- 最新「自動適合型エコーキャンセラ」を搭載
- 遠隔設定 相手のネットワーク・ビデオデバイス・音声デバイスの設定を追加
- 会議接続端末のIPアドレス制限を追加
- 予約画面の改良
- ビデオデバイス・音声デバイスの接続チェック機能を追加
- Windows8.1、InternetExplpler11.0に対応
2013年
-
10月23日
mp2d Version「7.0.0.23」
問題の修正
- AP共有「ウィンドウサイズに合わせて表示」に関する問題の修正
-
7月17日
mp2d Version「7.0.0.17」
機能の改良
- AP共有「ウィンドウサイズに合わせて表示」利用時の画像品質改良
- 仮想ファイル共有・VPI共有時の表示品質・描画速度の改良
問題の修正
- ファイル共有で稀に発生する問題の修正
- 録画データのAVI変換が一部のデータで正常に行われない問題の修正
-
3月23日
mp2d Version「7.0.0.8」
機能の改良
- 複数会議の同時開催機能の追加
- 常設会議室の作成機能の追加
- 登録ユーザー管理機能の追加
- 会議室カスタマイズ機能の追加
- アドレス帳等の CSV インポート機能の追加
- 仮想ファイル共有機能の追加
- ファイル共有で新規入室者に自動配信する機能の追加
- Windows 8, IE 10 に対応
- Mac でのアプリケーション共有機能の追加
2012年
-
12月27日
mp2d Version「6.1.3.0」
機能の改良
- 起動時に前回の音声デバイスが無かった場合、音声設定を出す機能を追加
- PowerPoint2010の環境で複数のファイルの共有操作機能を追加
問題の修正
- 接続方式の表示の問題の修正
- VPI変換時に「自動的に削除する」を選択しても削除されない問題の修正
- Firefoxなどでユーザリストがタブに格納されない問題の修正
-
6月15日
mp2d Version「6.1.0.16」
問題の修正
- 英語表示環境で特定のページがウェブ共有できない問題の修正
- ウェブ共有のテキストフィールド書き込みの同期で文字が化ける問題の修正
- 一部の環境でプログラム中の日本語などの文字が文字化けしてしまう問題の修正
- 記録再生時にファイル共有のタブに「[0%]」と表示される問題の修正
-
3月10日
mp2d Version「6.1.0.7」
機能の改良
- MeetingPlaza Mobile への対応
- 音声品質の改良(G.722の追加)
- アプリケーション共有の機能強化
- アプリケーション共有中のビデオ品質の改良
- 画像の最小化機能を追加
- TeamRoom への簡単なログイン方法の追加
問題の修正
- 稀にビデオがちらついて表示される問題の修正
2011年
-
7月14日
mp2d Version「6.0.0.16」
機能の改良
- AP共有のパフォーマンスを向上
問題の修正
- 特殊なクライアント環境で接続できない問題の修正
-
2月26日
mp2d Version「6.0.0.9」
機能の改良
- 制限ユーザーでのインストールが可能になりました。
- Firefox,Operaでも別途プラグインのインストールが不要になりました。
- HDサイズの映像表示が可能になりました。
- ユーザインターフェースがよりわかりやすいように改良されました。
- ファイル共有でWindowsMediaPlayer対応ファイルの再生の同期が可能になりました。
- Web共有画面への直接の描画の書き込みが可能になりました。
- SSL通信機能の強化により接続性が向上しました。
2010年
-
8月11日
mp2d Version「5.5.0.35」
機能の改良
-
5.5.0.35 以降のプログラムを、これまで MeetingPlaza を利用したことの無い PC にインストールした場合にのみ、
優先して利用される通信方式を、直接接続から直接HTTPトンネリングに変更。
(既に MeetingPlaza をご利用のお客様 PC への変更は一切ありません) - ファイル共有時の配信状況がより分かり易いように改良
問題の修正
- AP共有時に稀に発生する問題の修正
-
5.5.0.35 以降のプログラムを、これまで MeetingPlaza を利用したことの無い PC にインストールした場合にのみ、
優先して利用される通信方式を、直接接続から直接HTTPトンネリングに変更。
-
5月17日
mp2d Version「5.5.0.29」
問題の修正
- 効果音の設定に失敗する問題の修正
- 初回起動のユーザーがいる状態でAP共有を開始できない問題の修正
- Digest認証に失敗する問題の修正
- AP共有の受信側、及び描画モードに関する問題の修正
-
3月24日
mp2d Version「5.5.0.22」
機能の改良
- VPIファイル共有時の指定ページ個別ダウンロードの高速化(オンデマンドダウンロード機能の改良)
問題の修正
- ネットワークに揺らぎがある環境で音切れが発生する問題の修正
- AP共有のスレーブの表示がマスターより小さい場合に表示がスクロールする問題の修正
- AP共有ドライバ利用時、特定の条件下で電子白板を利用すると黒画面になる問題の修正
- デジタルビデオカメラ使用して「映像ノイズフィルター」をONにするとブラウザーが異常終了する場合がある問題の修正(2010年5月28日追記)
-
3月1日
mp2d Version「5.5.0.16」
問題の修正
- AP 共有におけるいくつかの問題の修正
-
2月27日
mp2d Version「5.5.0.12」
機能の改良
- 事前(会議予約時)に登録(アップロード)しておいた資料の共有機能の追加
- MeetingPlaza仮想プリンタイメージファイル(.vpi)のページ単位配信および表示機能の追加
- 資料共有における通信方式を改良(一部の蓄積型プロキシにおける共有の遅延等の軽減)
- 新方式アプリケーション共有の開発による大幅な高速化と画質の向上(32bitOS用のみ。64bitOS用は後日リリース予定。)
- Windows7 正式対応
- 映像フィルタによる高画質化および通信量削減
2009年
-
12月25日
mp2d Version「5.0.1.15」
機能の改良
- Windows 7 のデスクトップスライドショー機能に対応
- AP 共有の安定性の向上
- PAC (proxy auto-config) ファイルの取り扱いの改良(直接取得)
- 範囲指定共有が開始する枠の色が変化する機能の追加
問題の修正
- 範囲指定共有を開始直後に終了するとAP共有を開始できなくなることがある問題の修正
- AP共有の電子白板モードが正しく表示されないことがある問題の修正
-
6月17日
mp2d Version「5.0.0.37」
機能の改良
- PAC (proxy auto-config) ファイルの取り扱いの改良
問題の修正
- AP 共有において、ホワイトボードへのコピーが正常に出来ないことがあった問題の修正
- テキストチャットにおいて不適切にスクロールが行われることがあった問題の修正
- ローカル記録において問題が発生した際のエラー処理が不十分だった問題の修正
-
4月13日
mp2d Version「5.0.0.27」
問題の修正
- ファイル共有時、稀な条件下で直前に共有したファイルが開かれる問題の修正
- 稀にページ同期で同じページを何度も表示することがある問題の修正
- 音声設定キャンセル時にボリュームが変わることがある問題の修正
- 稀な環境下でユーザー情報のポップアップの内容が文字化けする問題の修正
- 稀な環境下でAP共有で「ウィンドウサイズに合わせて表示」を有効にするとCPU負荷が上がる問題の修正
- 稀な条件下でAVS利用時に発話状態にならないことがある問題の修正
-
1月27日
mp2d Version「5.0.0.17」
問題の修正
- 一部の音声デバイス操作に関する問題の修正
- ファイル共有においてPPTのページ送りに時間がかかるとページ送りが同期しない問題の修正
2008年
-
12月26日
mp2d Version「5.0.0.13」
問題の修正
- 一部の環境において音声が遅延する問題の修正
-
12月13日
mp2d Version「5.0.0.11」
機能の改良
- 最新ノイズエコーキャンセラ技術NOER(ノエル)搭載による音声品質の向上
- アプリケーション共有機能の拡張(フレーム単位描画・アノテーション機能)
- AES 256bitの採用で暗号強度の向上
- ユーザインターフェースの更新
-
5月21日
mp2d Version「4.5.0.49」
機能の改良
- 画質制御の精度の向上
- 音声優先制御の精度の向上
- 「ATI RAGE Mobility」のビデオカードを利用している場合は、デフォルトでDirectDrawの使用をオフにする機能の追加
問題の修正
- 特殊な条件下でファイル共有が失敗する問題の修正
- 速度の上限設定がある環境での速度設定ダイアログの表示の修正
- Windows98/Meでファイル共有時に不正終了してしまう問題の修正
-
3月5日
mp2d Version「4.5.0.37」
問題の修正
- 未接続状態でネットワーク速度自動測定を行うと、ブラウザーリロード以外で復帰できなくなる問題の修正
- 非共有ウィンドウを利用すると不正終了してしまう問題の修正
- すべての参加者のビデオ画像を非表示にすると稀に不正終了してしまう問題の修正
- 講演ルームで講演者ではないユーザの顔画像の受信が32人までの受信者に限られてしまう問題の修正
- 講演ルームで講演者ではないユーザの顔画像が点滅を繰り返す問題の修正
- 講演ルームで講演者ではないユーザがPTTやTTTによる発話ができなくなることがある問題の修正
- 画質バーを使わない設定の場合に稀に受信フレームレートが正しく設定できない問題の修正
- ビデオ一括設定で受信フレームレートが正常に設定されない問題の修正
既知の問題
- 講演ルームで音声ループバック試験中にビデオ画像が乱れる問題
-
1月18日
mp2d Version「4.5.0.33」
機能の改良
- ネットワークの帯域制御機能、ビデオ画像のフレームレート制御機能の調整
問題の修正
- ビデオデバイスへのアクセスの際に稀にCPU使用率が異常に高くなってしまう問題の修正
- 自画像を一時停止にすると稀に参加者に正常に画像が送られない問題の修正
- 画質バーを最低に設定しても送信フレームレートが下がらない問題の修正
- 音声優先にしてもビデオ送信のフレームレートが下がらない場合がある問題の修正
- 解像度変更できないカメラもしくは高解像度(640*480以上)のキャプチャができないカメラを利用すると、キャプチャに失敗することがあった問題の修正
- 音声設定タブの表示後、稀に発話状態の表示が不正になる問題の修正
- ボリュームのスライダーを操作すると、稀に発話が出来なくなる問題の修正
- 設定ダイアログを開いた後に、稀に発話できなくなることがある問題の修正
- 記録の際に稀に異常終了してしまうことがある問題の修正
- AP共有中に参加者のビデオ画像を正常に受信できない問題の修正
- AP共有の終了時に参加者のビデオ画像の受信フレームレートが上がらない問題の修正
- AP共有においてネットワーク速度の値が低いと表示に時間がかかってしまう問題の修正
- AP共有を白板にすると共有ウィンドウのツールバーが画面からはみ出て隠れてしまう問題の修正
- WindowsVistaの環境で終了時にInternetExplorerのウインドウサイズが元に戻らない問題の修正
- WindowsVistaの環境でファンクションキーが使用できない問題の修正
- ホワイトボードでの文字入力でBackSpaceキーが使用できない問題の修正
- ファイル共有の進捗が 50 % 以上でキャンセルを行った場合に、その後当該ファイルの共有が正常に行えなくなっていた問題の修正
- 共有ウィンドウの「URLを入力する」ボタンからVPIに変換してファイル共有するときに、変換前のファイルも共有されてしまう問題の修正
- ファイル共有の進捗表示のウインドウが稀に前面に表示されない問題の修正
- 一部の wav ファイルが効果音として再生できない問題の修正
2007年
-
11月5日
mp2d Version「4.5.0.15」
問題の修正(2007/11/13 記述更新)
- 一部の環境において MeetingPlaza を起動すると CPU 負荷が異常に高くなり正常な操作が行えない問題の修正 (4.5.0.15)
- 映像制御機能の調整(4.5.0.14)
- 音声コントロールの調整 (4.5.0.14)
- 音声等に問題が無い状態で映像通信のみ正常に行えない場合があった問題の修正 (4.5.0.14)
- 不安定なビデオデバイスを利用した際にキャプチャが出来無くなる場合があった問題の修正 (4.5.0.13)
- http トンネリング利用時に映像通信が正常に行えない場合があった問題の修正 (4.5.0.12)
- その他複数の問題修正および調整
-
10月21日
mp2d Version「4.5.0.10」
機能の改良
- GUIの一新、簡単画面の追加
- 会議画面の動的な変更機能の追加
- ビデオ画像の自動サイズ調整および高品質化
- ネットワーク環境に起因する音切への対応
- 「Windows Vista」への正式対応
- 音量自動調節機能、マイクブースト機能の改良
- 効果音機能の追加
- AP共有での符号化方法変更による利用帯域の削減
問題の修正
- HTTPトンネリング使用時にネットワーク速度が稀に正常に測定できない問題の修正
-
9月19日
mp2d Version「4.0.5.12」
問題の修正
- AP 共有の配信者が http トンネリングを利用している場合に画像が乱れる場合があった問題の修正
- 4.0.5.8 のクライアントが AP 共有において不正なデータを受け取った場合にブラウザーが異常終了してしまう問題の修正
- 4.0.5.8 のクライアントで、共有するデータに依存して共有範囲下部が正常に共有されない場合がある問題の修正
-
8月15日
mp2d Version「4.0.5.8」
機能の改良
- アプリケーション共有の描画品質の向上
問題の修正
- MeetingPlaza 本体上からの、PPT 等の VPI 変換が失敗する問題の修正
- VPI ビューアにて、メモ帳等の文字の描画が乱れる問題の修正
-
4月9日
mp2d Version「4.0.5.1」
機能の改良
- 仮想プリンタにおける、印刷文書の共有後自動削除機能の追加
問題の修正
- HTTP トンネリングを利用している場合に、一部の環境で、環境に依存した確率でログインに失敗する問題の修正
- Web 共有での入力 URL 長に制限があった問題の修正
- 配信せずに表示した VPI のタブ切替が同期しない問題の修正
- 過去バージョンの記録再生データが AVI に変換できないことがある問題の修正
- AVI 変換に失敗する場合がある問題の修正
- AVS 使用時に PPT を併用しても効果が無い問題の修正
-
2月7日
mp2d Version「4.0.4.9」
機能の改良
- MeetingPlaza 本体の「Windows Vista」への暫定対応。
- 仮想プリンタ(VPI)の「Windows Vista」への暫定対応。
- 「hts」の明示指定機能の追加。
- 「PTTキー」指定時の音量コントロールへのキー表示。
- ファイル共有ダイアログからの「VPIのインストール機能」の追加。
問題の修正
- コネクションウィザードにて、データをバッファリングする「http proxy」を利用可能と判断してしまう問題の修正。
- ネットワーク等が正常な状態でも、「特定条件下でビデオ送信が停止する」場合がある問題の修正。
- ローカル記録再生時のインデックス表示で「共有ファイル名が表示されない」問題の修正。
- 記録データの「AVI変換」にてフリーズしてしまうことがある問題の修正。
2006年
-
12月27日
mp2d Version「4.0.3.8」
問題の修正
- 仮想プリンタのインストールに関する問題。
- ファイル共有で不必要な場合でも「hts」が利用されてしまうことがある問題。
- 一部「GUIデザイン」の問題。
- VPI 変換共有の拡張子別処理に関する問題。
- 「IFrame」を利用する一部の「Webページ」が共有できない問題。
- 一部設定項目が「OK」ボタンで反映されない問題。
- 大規模講演データの「AVI変換」に関する問題。
- カメラ入力が不正な場合にブラウザーが異常終了してしまう問題。
- 会議を記録中にブラウザーが異常終了してしまう問題。
- ファイル共有に失敗した場合にブラウザーが異常終了してしまう問題。
既知の問題
- 「Digest認証」を利用している「HTTP Proxyサーバ」経由でのファイル共有が失敗することがある。(2007/2/7追記 : 4.0.3.4 にて暫定対処済み)
-
12月21日
mp2d Version「4.0.3.4」
機能の改良
- 高品質ビデオ(VGA)対応。
- 新GUIデザインの採用。
- DVカメラ(DV端子, i-Link, IEEE1394 を持ったカメラ)への対応。
- 会議録画データ(共有資料部分除く)のAVI変換。
- 挙手機能、および、簡易アンケートが可能なQ&A機能の追加。
- VPI ファイルの簡単作成機能、簡単共有機能の追加。
- AP共有画像の自動拡大縮小機能の追加。
- ソフトウェアマイクブースト機能の追加。
- 発話キー変更機能の追加
- 遠隔(対向)ネットワーク設定機能の追加。
- AP共有時のカーソル共有機能の改善。
- その他多数の細かな改良。
問題の修正
- 巨大なファイルを共有した際に進度表示の「%」が不正確になる問題の修正。
- その他多数の細かな修正。
問題の修正(2007/2/7追記)
- InternetExplorer のプロキシ設定を利用することによる、「Digest認証」を利用している「HTTP Proxyサーバ」経由でのファイル共有失敗問題への暫定対処。
-
11月4日
mp2d Version「3.5.0.52」
問題の修正
ファイル共有において受信者がファイルをキャッシュしていた場合の挙動の改良。
既知の問題
- 巨大なファイルを共有した際に進度表示の「%」が不正確になる。
- Digest 認証を利用している HTTP Proxy サーバ経由でのファイル共有が失敗することがある。
-
10月20日
mp2d Version「3.5.0.51」
問題の修正
- ファイル共有において一部の HTTP Proxy サーバを利用し全受信者がファイルをキャッシュしていた場合に、共有に失敗することがある問題の修正。
- ファイル共有においてファイルの配信が失敗した際に、ファイル受信ダイアログが一定時間残る問題の修正。
既知の問題
- 巨大なファイルを共有した際に進度表示の「%」が不正確になる。
- Digest 認証を利用している HTTP Proxy サーバ経由でのファイル共有が失敗することがある。
-
10月20日
mp2d Version「3.5.0.49」
現時点では、InternetExplorer 版のみの提供です。Netscape, Opera 向けにも近日中に御提供を開始させていただきます。(2006年10月25日に「3.5.0.51」の提供を開始し、同時に Netscape, Opera 版クライアントについても提供を開始いたしました。)
一部機能の改良
- VPI ビューアの消費メモリ削減による高速化。
- 特定環境でのファイル共有動作の軽量化、高速化。
既知の問題の修正
- HTTP トンネリング時にファイル共有に失敗するケースがあった問題の修正。
- VPI ビューアでのメモリリークの修正。
- VPI ビューアで文字化けが発生する場合があった問題の修正。
- 20 MByte を越えるような巨大ファイルを共有した場合など、システム負荷が大幅に増大した際に共有が行えないケースがあった問題の修正。
- Dock した際の文書共有ウィンドウの挙動の修正。
- Web 共有での同期性能の向上。
既知の問題
巨大なファイルを共有した際に進度表示の「%」が不正確になる。
-
7月26日
mp2d Version「3.5.0.40」
既知の問題の修正
- 3.5.0.30 で発生した、本来必要では無い状況でプロキシ認証が要求される問題の修正。
- 表示モードの自動切替の利用時に、ウィンドウの最大化が保存されない問題の修正。
- 一部のビデオキャプチャデバイスを利用した際に稀にブラウザーが終了してしまう問題の修正。
- VPI 仮想プリンタドライバの手動インストール補助に関する問題の修正。
- MeetingPlaza 専用 proxy と直接接続を併用した際の接続に関する問題の修正。
- WWW 上の PowerPoint ファイルを開いた際に稀にブラウザーが終了してしまう問題の修正。
一部機能の改良
- POST/GET サイズに制限がある環境での、HTTP トンネリングの接続品質の向上。
- PowerPoint を文書共有した際のページ同期の正確性向上。
- POST サイズに制約がある HTTP プロキシでの、接続ウィザードにおけるプロキシ認証対応の向上。
-
6月20日
mp2d Version「3.5.0.30」
記載内容に、一部未リリースの項目が含まれていたため削除しました。(2006年7月4日)
既知の問題の修正
- HTTP トンネリング時に稀にブラウザーが終了してしまう問題の修正。
- 記録再生時に再生位置を調整しようとすると、稀にブラウザーが終了してしまう問題の修正。
- 仮想プリンタでの印刷時、画像を圧縮するとメモリリークが発生する問題の修正。
- 仮想プリンタの一部設定が正常に保持されない問題の修正。
- 画像表示領域の挙動の調整。
一部機能の改良
- 不正なビデオ入力に対する取扱の向上。
- 一部 IE 用ツールバーによって引き起されていた異常終了の抑止。
- ダイジェスト認証が必要な HTTP proxy 経由での接続品質の向上。
- CONNECT メソッドを利用する HTTP proxy での接続性の向上。
- 接続ウィザードでの HTTP proxy 認証への対応。
- 電子白板の安定性向上。
- 特定モードにて VPI を表示した際の画像のちらつきの抑制。
- 各種ユーザーインターフェイスの改良。
-
3月9日
mp2d Version「3.5.0.15」
既知の問題の修正
ごく稀にファイル共有開始時にブラウザーが終了する問題の修正。
-
3月6日
mp2d.ocx Version「3.5.0.14」
追加される新機能
- 最大7人同時発話対応。
- 白板の大幅改良。
- 圧縮VPI対応。
- PPTアニメーション再生&同期。
- 自動ログオフ機能。
2005年
-
8月15日
mp2d.ocx Version「3.1.0.13」
既知の問題の修正
- Hyper-Threading機能が有効である時にビデオが止まる問題の修正。
- 「コネクションウィザード」で適用した設定を選択してもIEの設定に従ったままになる問題の修正。
追加される新機能
- 従来に比べ、画像処理において2倍の高速化を実現しました。
- 仮想プリンタ機能で紙への印刷、マウス・キーボードでのスクロール・ズーム制御、スライドショーモード、簡易インストールなどを実現しました。
- 範囲指定による AP共有が行えるようになりました。
- 会議室管理者による参加者のフレームレート制御が行えるようになりました。
- 会議参加者の通信状態をモニタできるようになりました。
-
2月16日
mp2d.ocx Version「3.0.1.6」
追加される新機能
- グラフィックの大幅変更を行いました
- 「仮想プリンタ機能」を追加しました。
- 「資料共有モード」を追加しました。
- proxyでpacファイルに対応しました。
- 「アプリケーションの追加と削除」からプログラムの削除を行えるようになりました。
2004年
-
10月7日
mp2d.ocx Version「2.0.4.8」
既知の問題の修正
- ローカル記録の記録レートの上限を1000MByte/時間に制限。
- 記録停止から記録を終了させようとすると、ダイアログ表示が「PAUSE」のままになっている問題の修正。
追加される新機能
- 初回起動時に音量調整ダイアログが表示されるようになりました。
- ファイル転送速度が向上しました。
- AP共有の操作性が向上しました。
- ネットワーク速度を自動測定する機能を追加しました。
- 簡単にビデオ設定をおこなえるモードを追加しました。
- 複数言語でのテキストチャットが可能となりました。(日本語・中国語・英語等、ただし当該言語のフォントがクライアント端末に存在する場合に限る)
既知の問題点
Ospreyシリーズにおいて音声デバイス情報が正常に取得できない問題。
CGIプログラムアップデート
追加される新機能
会議室のタイプが選択できるようになりました。会議によってあらかじめ用意された複数のテンプレート会議室から用途に合った物を選択しご利用になれます。(IE5.5以上でのみご使用できる機能です)
-
2月18日
mp2d.ocx Version「2.0.3.16」
既知の問題の修正
- 10人以上の多人数参加の場合、受信フレームレートを1に設定していると相手画像の枠のみ表示され、実際の画像が表示されないという問題の修正。
- PowerPointファイルを複数ビューで共有した場合に最後に共有したファイル以外がページ送りできなくなる問題の修正。
- PowerPointファイルを再配布した際に表示ページが一致しない問題の修正。
- ローカル記録再生中にスライダで再生位置を変えるとその時点で画像が停止してしまう問題の修正。
追加される新機能
- ビデオ表示エリアを全画面表示に切り替える機能。
- 詳細な通信状態表示。
既知の問題点
Ospreyシリーズにおいて音声デバイス情報が正常に取得できない問題。
-
1月22日
CGIプログラムアップデート
追加される新機能
Netscape 7利用時のMeetingPlazaプラグインの自動インストール機能を付加。Internet Explorerと同様に、ブラウザーを再起動する事無く、即座に会議室への入室、会議への参加が可能となります。
Netscape4.x, 6.x, Operaをお使いのお客さま
2004/1/22 正午以降、CGIプログラムのアップデートにより、画面上に「新しいバージョンのプラグインがリリースされました」という文章が表示されます。そのままお使いいただいても会議を行う事は可能ですが、画面上の表示を消したい場合には、上記のMeetingPlazaPluginInstaller.exeをダウンロードしプラグインをインストールしてください。インストール後は、ブラウザーを再起動させてから会議を開始してください。(Netscape4.x、6.xとOperaでは従来通りのプラグインインストール方法となります。)
2003年
-
12月17日
mp2d.ocx Version「2.0.3.9」
既知の問題点
- Ospreyシリーズにおいて音声デバイス情報が正常に取得できない問題。
- 10人以上の多人数でお使いの場合、受信フレームレートを1に設定していると相手画像の枠のみ表示され、実際の画像が表示されないという問題。(この問題は受信フレームレートを2、あるいは3に設定することにより回避されます。次回リリースで解決予定。)
- 文書共有において文書共有開始ユーザー以外の参加者がリンクをクリックしてもページが遷移しない問題の修正。
- 通信部分の致命的な問題の修正。(音声が途切れる現象が発生しているユーザーの方は問題が修正される可能性があります)
追加される新機能
- マウスカーソル共有機能、AP共有時の自動スクロール機能の追加。
- ファイルの再配布。(後から入ってきたユーザーに再配布する)
- AP共有のスレーブの途中追加。
- ビデオ表示を滑らかに。
- HTTP Tunnelingの接続性向上。
新機能詳細
-
文書共有(Web・ローカルファイル共通)
- 文書共有ウインドウメニューバーにカーソル共有機能を追加。クリックすることにより参加者毎に異なった色のカーソルが共有画面に表示されます。
-
AP共有
- アプリケーション共有を行なった側に表示されるツールバーに[新規ログインユーザをAP共有セッションに加える]ボタンを追加。
#ボタンクリックにより、AP共有後にログインしたユーザにも、ログイン後自動的にアプリケーション共有を開始する事が可能。 - アプリケーション共有を閲覧している参加者のツールバーに[自動スクロール]ボタンを追加。
#ボタンクリックにより、表示されているアプリケーション共有画面の大きさが異なる場合、制御権を持っている参加者のマウスの動きに合わせて自動的に画面のスクロールが行なわれる。
- アプリケーション共有を行なった側に表示されるツールバーに[新規ログインユーザをAP共有セッションに加える]ボタンを追加。
-
ボタン/設定の配置変更・追加
- 設定→プロキシ設定
[接続時にCONNECTメソッドを利用する]ボタンの配置を変更。
2.0.2.39以前 →専用Proxyの上に表示
2.0.3.3 →httpトンネリング使用時の設定に表示 - 設定→その他
描画オプション設定を追加
#相手画像のポップアップ表示を有効/無効にすることが可能。
- 設定→プロキシ設定
-
マウスカーソル共有機能 ご利用上のご注意
- AP共有時のマウスカーソル共有では、システム定義のカーソルのみ形が共有されますWindows 95では、カーソル形状は常に矢印となり、スレーブ側カーソルは、カーソルがAP共有ウインドウに入っている時のみ同期します。他の作業をするためカーソルを動かしたい時には、SHIFTキーを押しながらカーソルをAP共有ウインドウ外に出します。
-
AP共有機能 ご利用上のご注意
- AP共有を使うには、参加者全員が最低でもADSL以上のネットワークをお使いください。
- AP共有対象のプログラムのライセンス条件をお確かめください。ライセンス条件に関して、AP共有はお客さまの責任で御利用ください。
- 遠隔講演モードでアプリケーション共有を行うときは、マスタークライアントは必ず講演者としてください。
-
12月12日
mp2d.ocx Version「2.0.3.3」
下記の問題の修正
- AP共有を行ない、共有された側の一人が自分のウィンドウだけ閉じると残りの共有された側は共有者の操作が反映されなくなる問題。
- 遠隔講演モードで伝送画像フレーム数を5フレーム以上とすると実際のフレーム数が異常に多くなる問題。
機能追加
- マウスカーソル共有機能、AP共有時の自動スクロール機能の追加。
- ファイルの再配布。(後から入ってきたユーザーに再配布する)
- AP共有のスレーブの途中追加。
- ビデオ表示を滑らかにしました。
- HTTP Tunnelingの接続性向上。
-
10月22日
mp2d.ocx Version「2.0.2.39」
下記の問題の修正
- 「ビデオ選択ダイアログ」で設定が反映されない問題の修正。
- ある特定の状況において、電子白板機能の「背景を消去する」機能を使った場合、繰り返し背景を消去する問題の修正。
- 直接 HTTP Tunnelingモードにおいて「接続にConnentメソッドを利用する」にチェックが入っていた場合、有効にならないように修正。
機能追加
文章共有でHTML文書を共有する場合、フォントサイズを固定とした。
-
9月25日
mp2d.ocx Version「2.0.2.34」
下記の問題の修正
- Default HTTP Tunneling Port の設定が反映されない問題の修正。
- PDF資料を共有すると相手画像が止まる問題の修正。
- PowerPoint共有後、CPU負荷が100%になる問題の修正。(WinXP/OfficeXPの英語バージョンのみ)
- 自画像がポーズまたは静止画の場合、発言時にピンクにならない問題の修正。
機能追加
- HTTPトンネリングにCONNECTメソッド方式を追加。
- ビデオ表示方法の設定で「話者を優先的に表示」するモードを追加。
-
8月12日
mp2d.ocx Version「2.0.2.25」
下記の問題の修正
- パワーポイント共有時にCPU使用率が100%になる問題。
- 一部音声デバイスにおいてMeetingPlazaが正常に起動できない問題の修正。
- 自画像に静止画を選択した時に、入力画像が切り替わらない問題の修正。
- PowerPointファイル共有時の簡易描画機能において受信側で入力がとぎれる問題の修正。
- Web同期でラジオボタン、チェックボタンが同期されない問題の修正。
- ユーザーIDが無効の場合、IEが強制終了する問題の修正。
- 文書共有で自分が持っていないビューが指定されると、その後の操作がおかしくなる問題の修正。
機能追加
- 動画のフレームレートを向上する高速描画モードを搭載。([設定]→[ビデオ設定]→[ビデオデバイス選択]でこの項目の設定ができます。)
- 文書共有においてファイルの再配布ができる機能を追加。
-
6月25日
mp2d.ocx Version「2.0.3.3」
下記の問題の修正
- AP共有を行ない、共有された側の一人が自分のウィンドウだけ閉じると残りの共有された側は共有者の操作が反映されなくなる問題。
- 遠隔講演モードで伝送画像フレーム数を5フレーム以上とすると実際のフレーム数が異常に多くなる問題。
機能追加
- マウスカーソル共有機能、AP共有時の自動スクロール機能の追加。
- ファイルの再配布。(後から入ってきたユーザーに再配布する)
- AP共有のスレーブの途中追加。
- ビデオ表示を滑らかにしました。
- HTTP Tunnelingの接続性向上。
-
6月23日
mp2d.ocx Version「2.0.2.18」
下記の問題の修正
- 描画モードでの文字入力時に描画位置がずれる問題。
- AP共有で描画時に画面位置が変更されない問題。
- AP共有での描画時にマスタークライアントから全画面白板モード移行時の問題。
- 音声デバイスがインストールされていない場合、クライアントが起動に失敗する問題。
- HTTP Tunneling利用時にAP共有を行うと、数分から数十分の利用後にAP共有が正常に動作しなくなる問題。
- ローカル記録時に、AP共有情報が正常に記録できない問題。
-
6月19日
mp2d.ocx Version「2.0.2.17」
下記の問題の修正
- HTTP Tunneling利用時にAP共有を行うと、数分から数十分の利用後にAP共有が正常に動作しなくなる。
- 長時間連続して音声を受信する場合、まれに、遅延が増大する場合がある。
-
6月16日
mp2d.ocx Version「2.0.2.15」
既知の問題点
- HTTP Tunneling利用時にAP共有を行うと、数分から数十分の利用後にAP共有が正常に動作しなくなる。(次回アップデート版で改修予定)
- 長時間連続して音声を受信する場合、まれに、遅延が増大する場合がある。(解析中)
- バージョン2.0.2.12で発生していた音声デバイスの種類によってはクライアント自動ダウンロード時にIEが異常終了する不具合の修正。
-
6月11日
mp2d.ocx Version「2.0.2.12」
下記の問題の修正
- MS PowerPoint ViewerでのPPTファイルが共有できない不具合の修正。
- ローカル記録時に記録者の発言が再生できない不具合の修正。
- 画像表示のログイン順表示が表記と逆になる不具合の修正。
- 音声デバイスによっては、起動時に再生音量、マイク音量が0になってしまう不具合の修正。
機能追加
- 音声デバイスの選択機能の追加。
- 画像表示にスクロール無しで表示できるメニューを追加。
-
5月28日
mp2d.ocx Version「2.0.2.8」
既知の問題点
- PowerPointViewerでのPPTファイルが共有できない。(アップデート版で改修済み)
- ローカル記録時に記録者の発言が再生できない。(アップデート版で改修済み)
- 画像表示のログイン順表示が表記と逆になる。(アップデート版で改修済み)
- 音声デバイスによっては、起動時に再生音量、マイク音量が0になってしまう 。(アップデート版で改修済み)
- HTTP Tunneling利用時にAP共有を行うと、数分から数十分の利用後にAP共有が正常に動作しなくなる。(次回アップデート版で改修予定)
- 長時間連続して音声を受信する場合、まれに、遅延が増大する場合がある。(解析中)
- ローカル記録時に、AP共有情報が正常に記録できない。(次回アップデート版で改修予定)
機能追加
- 複数文書共有ウインドウ対応。
- 暗号化対応。
- 音声品質の選択機能。
2002年
-
10月31日
mp2d.ocx Version「2.0.1.3」
機能追加
- エコーキャンセラ。
- AVS。(自動音声スイッチ)
- ローカル記録機能。
- ファイル共有時の配信ファイルの暗号化機能。
- ファイル共有時にファイルの配信有無が選択できる機能。
- 発言時の使用キーからSHIFTキーを除外。
- ハイパスフィルタの選択機能。
- ISDN回線使用時の音声優先強化。(発言時に倍サイズの画像が自動的に通常サイズ表示になる)
- テキストチャットに時間表示が追加。
バグフィックス
- 文書共有ウィンドウのサイズ同期が不十分だった点を修正。
- TXT、JPGファイル共有時のスクロール同期が不十分だった点を修正。
- 日本語ファイル名で、一部使用文字によってファイル共有ができない不具合を修正。
- 一部のOSにて発生した白板モードでのテキスト入力表示の不具合を修正。
- 一部のOSにて発生したテキストチャット表示の不具合を修正。